土地選び

土地選びチェックポイント

こんにちは!くらすサポート秋田です!

 

「土地がなかなか無いんです!」

「良い土地が見つかりません・・・」

などというお声を、かなり多くお聞きします。

 

そこで、今回のテーマ

「これだけは抑えておきたい土地選びチェックポイント」

でやっていきます!

①ハザードマップ

自然災害リスクを知ることができます。

県や、市町村のホームページで「水害ハザードマップ」「土砂災害ハザードマップ」などを確認することができます。

「〇〇市 ハザードマップ」で検索してみてください。

災害リスクが低いと判断できれば、火災保険料も抑えられます。

しかし、近年の自然災害は増えてきているため、ハザードマップで「低」と判断されても「内水氾濫」などが起きてしまうことから、必ずしも災害が起きないとは限りません。

②地盤カルテ

インターネットで、土地の住所を入力するだけで数項目を採点してくれるサービスがあります。

・浸水リスク

・液状化リスク

・土砂災害リスク

・地震発生時、揺れの大きさ、揺れやすさ

・改良工事率

・その他

基本的に無料で調べることができますが、有料部分もある場合があります。

無料部分でも十分な情報となりますので活用してください。

③周囲との高低差

気に入った土地があってもその土地が周りよりも低い場合、雨が降ると雨水が流れ込んでくる可能性があります。

また、隣接している土地や道路との高低差が1m以上あると、斜面を安定させるために擁壁工事が必要となる場合があります。

気に入った土地があれば現地に視察しに行き、周囲との高低差を見てみても良いかもしれませんね。

④住環境と治安

実際に見に行かないとわからないのが「住環境と治安」です。

実際に見に行き、「日当たり」「風通し」「騒音」「臭い」などを意識して見て感じてください。

「近くに高層ビルがあって思った以上に日当たりが悪い」「住宅が密集していて風通しが悪い。」など気付くところが多いかもしれません。

治安面では、「ゴミ置き場が綺麗か」「近所にごみ屋敷がないか」などを確認すると良いですね。

⑤駅・バス停からの距離

万が一あった場合、公共交通機関を使用しなければいけない場合があります。

その際に「駅が近い」「バス停が近い」というのは便利ですし、通勤・通学でも利用することができますね。

また、駅が近いということは「土地の価格が下がりにくい」とういう特徴もあるので、メリットは多いですね。

⑥通勤・通学の利便性

・自宅から会社の距離

朝少しでも長く寝ていられる、ゆっくりできるだけでも生活の質が向上します。

仕事の生産性も上がりますね。

 

・自宅から学校の距離

お子様が小さいと、登下校が心配になりますね。

だいたい1㎞圏内が目安となっていますので参考にしてください。

⑦商業施設、公共施設への距離

毎日欠かさずにやること「食事」。

この食事に必要な食料を買いに行かなければいけませんので、近くに商業施設があると便利ですね。

特に職場からの帰り道にあるとベストです。

「子供の体調が急変した」

「すぐに振込しなければいけない」

「遠くの友達に何か送ってあげよう」など

病院や銀行、郵便局などが近くにあると生活も楽になります。

⑧宅地・分譲地

・宅地とは、住宅用の売地のこと。

・分譲地とは、1箇所の広い宅地を複数の区画に分けて販売されている土地。

分譲地だと隣近所も同じような家族構成になることが多く、人によって考え方は違いますが、ご近所付き合いもしやすくなります。

⑨変形地

土地の価格は割安なのが特徴ですが、土地の敷地内でも建築物を建てられないなど、建物に条件が付いたりするので注意が必要です。

住宅会社の担当者としっかりと相談してください。

 

さいごに

以上が「これだけは抑えておきたい土地選びチェックポイント」になります。

この全てを満たした土地というのは滅多にございません。

もしあったとしても、金額が・・・。

妥協はしたくないとは思いますが、それよりも一番に優先すること、その次に優先すること・・・と順番を決めることが大事です。

 

このような相談も承っております。

ぜひご予約してくだい。

 

ご予約はこちらから!

被災したらやること

こんにちは!くらすサポート秋田です!

先日の大雨での水害により被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申し上げます。

 

今回のテーマ

「大雨による洪水、浸水で被災したらやること」

 

異常気象が当たり前になっている現在、洪水被害・床上浸水・床下浸水などは他人事ではありません。

「ハザードマップでは大丈夫」

「今までは大丈夫だったから大丈夫」

などというのが通用しなくなってきています。

 

「知らなくて・やらなくて、お金を受け取ることができなかった」ということが多々あります。

そのようなことをなるべく減らせるように、やることをまとめましたので参考にしてみてください。

①電気・ガス・水道の確認

・ブレーカーは落ちているのか

ブレーカーが落ちている場合は漏電の可能性があります。

携帯電話が通じる場合、契約している電力会社に連絡してください。

 

・ガス漏れを起こしていないか

ガスの臭いがしたらすぐに自宅から離れて消防署へ連絡してください。

 

・断水を起こしていないか

水が出ない場合は役所に連絡してください。

復旧後は水が汚れていることがあるため、しばらく水を出しっぱなしにしてください。

②写真を撮る

被災したマイホームを見たくはないと思いますが、記録を残すという意味で撮影は非常に大事です。

被災者生活再建支援金の申請時や火災保険の保険金申請時に必要となってきます。

 

【家の外】

・4方向から撮る

・浸水の深さがわかるように、メジャーなどをあてて撮る

 

【家の中】

・被災した部屋の全体を撮る

・被災した箇所を近くから撮る

③泥をかき出す

床上浸水になると、大概は家の中が泥だらけになってしまいます。

洪水後は非常に汚い泥となりますし、破片物などでケガをしやすいので、服装にも十分気を付けましょう。

④家具・家財を片付ける

浸水被害にあった家具や家財は、全て災害ごみとして処分します。

まだ使えそうに見えても内部が腐っていたり汚れたりしているので要注意です。

家の外に運び出しておいて、役所から災害ごみの収集案内が来るまで待ちましょう。

⑤車を片付ける

床上浸水だと、大概の車は廃車になります。

購入先やJAFに相談し回収してもらうか、代車の用意をしてもらってください。

(ETCカードなど取り忘れにご注意)

⑥家の補修

床上浸水した場所は床も壁も壊して、柱をむき出しにして乾かす必要があります。

家を建てたハウスメーカー・工務店に連絡し指示を受けてください。

また、工務店や大工さんに相談し、補修に係る費用の見積もりを取ることをおすすめいたします。

⑦罹災証明書の取得

・被災者生活再建支援金の受給

・税金や保険料の減免・猶予

・住宅応急修理制度の利用

・災害援護資金の利用

・その他

上記のように、罹災証明書を取得するメリットはかなりあります。

 

取得までの流れ

1.役所に申請

2.調査員による被害調査

3.罹災証明書の交付

⑧保険金の申請

被災後の生活を立て直すためにも、保険金はしっかりと受け取っておきましょう。

確認すべき保険は以下の2つです。

1.火災保険

「水災」が条件に含まれているかどうかを確認してください。

含まれている場合のみ対象となります。

 

2.自動車保険

「車両保険」がついているかどうかを確認してください。

ついている場合のみ対象となります。

 

 

「今」は色々なことが起こりえる時代ですね。

マイホームにかかることは何でも相談ください!

 

ご予約はこちらから!

事故時の連絡先

くらすサポートへのご連絡

平日(月曜~金曜)の9:00~17:45はくらすサポートへお電話ください。

018-827-6410

夜間・休日事故受付センターへのご連絡

東京海上日動火災保険(株)

0120-330-110

損害保険ジャパン(株)

0120-256-110

あいおいニッセイ同和損害保険(株)

0120-024-024

共栄火災海上保険(株)

0120-044-787

セコム損害保険(株)

0120-210-545

事故時の対応

ステップ①ケガ人の救護

■負傷者の確認
■応急処置
■救急車の手配

ステップ②危険防止

■車を安全な場所へ移動
■後続車に対する注意

ステップ③警察へ連絡

■事故発生の日時・場所
■事故の程度(人身か物損)
■あなたがとった措置

ステップ④事故記録

■相手の氏名、住所、電話番号、車
■目撃者の連絡先
■事故状況(メモ)
※その場での示談は禁物です。
事故現場からの報告が必須ではありません。
翌日でも結構ですので事故報告のご連絡をください。

ステップ⑤保険会社へご連絡

ご契約の保険会社へご連絡ください
電話番号は上記の「事故受付センター」をご参照ください

知らないと損する固定資産税~家の中編~

固定資産税

 

こんにちは!くらすサポート秋田です!

 

前回に引き続き固定資産税について!

今回は「知らないと損する固定資産税~家の中編~」です。

 

① 玄関床材

固定資産税が高い順から

タイル仕上げ⇒モルタル仕上げ

タイル仕上げにすると、玄関の雰囲気がガラッと変わりますよね。

「玄関をタイルにしたい!!!」というこだわりがなければ、モルタル仕上げにしても良いと思います。

ちなみに!タイルの大きさが小さければ小さいほど加算されるそうなので、タイルを使用する場合には、大きめのタイルを使った方が良いかもしれません。

 

② トイレ

基本的にトイレの個数で加算されるそうです。

また、手洗い一体型のトイレは加算されず、手洗い別の場合は加算対象になります。

 

③ お風呂

お風呂は浴室乾燥機が入っていると加算されます。

また、サイズも1坪タイプ(1616)は加算されませんが、それ以上になると加算対象になります。

 

④ 洗面台

洗面台は2ボウルだと加算されますが、2ボウルだからといって2倍になるわけではありません。

鏡一体型の洗面と鏡が別の洗面とでは、鏡一体型の方が固定資産税が高いそうです!!!

 

⑤ キッチン

加算対象

・幅2,550mm、奥行650mmを超えるサイズ

・人工大理石カウンター

・食器洗浄器

 

 

他にも色々と固定資産税が上がる項目はあります。

良いものにはそれなりの加算があるってことですね!

知っているのと知らないのでは、どちらが得ですか?

当然知っている方が得ですよね。

 

私たち「くらすサポート秋田」にどんなことでも相談してください。

ご予約はこちらから!

知らないと損する固定資産税~外回り編~

固定資産税

 

こんにちは!くらすサポート秋田です!

 

消費税、所得税、住民税、自動車重量税・・・・・

私たちはどれだけ税金を支払っているのでしょうか。納税の義務・・・(泣)

 

マイホームが完成すると、「固定資産税」が発生します。

 

今回「知らないと損する固定資産税~外回り編~」

次回「知らないと損する固定資産税~家の中編~」

の2部構成でやっていきたいと思います。

 

固定資産税、固定資産税の計算方法は今後詳しく説明するとして、まずは「これで固定資産税が上がるの?」というものを紹介します。

 

 

① 外壁

固定資産税が高い順から

タイル⇒漆喰⇒サイディング⇒ALCパネル⇒ガルバリウム鋼板

屋根に使用することが多いガルバリウム鋼板ですが、近年は外壁にも使用されることが多くなってきました。

固定資産税が安いガルバリウム鋼板も候補に入れてみても良いですね。

 

② 屋根勾配

同じ屋根材を使用していても、屋根勾配で固定資産税が変わります。

急勾配の屋根   :固定資産税「高」

緩やかな勾配の屋根:固定資産税「安」

 

③ 軒の出

軒の出が長ければ長いほど、固定資産税は上がります。

※軒の出:屋根の軒先の長さ

 

④ 屋根材

固定資産税が高い順から

ソーラーパネル一体型⇒瓦⇒ストレート、ガルバリウム鋼板

屋根材でもガルバリウム鋼板が一番安い!

 

⑤ 屋根形状

固定資産税が高い順から

腰折れ⇒越屋根⇒切妻⇒寄棟⇒片流れ

 

⑥ ガレージ

1枚の屋根を柱で支える形のカーポートには固定資産税がかかりません。

しかし、住宅の建ぺい率にカーポートが含まれるケースがあるので注意が必要です。

一方で、3方向が壁で囲まれているガレージタイプのカーポート、ビルトインガレージも固定資産税の対象になります。

 

 

いかがでしたか?

これで固定資産税が上がるの?と思った項目もあったのではないでしょうか。

知っているのと知らないのでは、どちらが得ですか?

当然知っている方が得ですよね。

 

私たち「くらすサポート秋田」にどんなことでも相談してください。

ご予約はこちらから!

もう窓わない(迷わない)

こんにちは!くらすサポート秋田です!

 

突然ですが、「窓」の取り方について意識したことはありますか?

 

「窓」の用途については

① 通風:風通しを良くする

② 採光:明るさを確保する

この2つは非常に大事になりますし、基準なども設けられています。

 

ただ!これらを踏まえた上で「窓」の大事な用途

③ 空間のデザイン性

も忘れてはいけません。

 

この「空間のデザイン性」を意識することにより

マイホームがワンランクUPすることになります!

 

今回は「空間のデザイン性」についてお話させてください。

マイホーム作りを進めている方も、これからって方も参考にしていただければと思います。

 

 

窓の高さを天井と合わせる

リビング窓

リビングの窓を天井高さに合わせることで、壁の一部が窓でくり抜かれたような印象になりリビングが大きく感じられます。

既製品の窓の高さが2,200mmのものが多いので、天井低くして窓の高さに合わせたり、2,200mm以上の窓に変更する必要がありますね。

 

窓の高さを床と合わせる

特に目線が足元に向きがちな玄関。

玄関は床の高さに窓を合わせるのがオススメ!

窓の横幅も玄関いっぱいにすると最高ですね!

 

カーテンBOXを活用

カーテンを付けると、カーテンを開けているときもカーテンが見えてしまいますよね。

上下開閉のブラインドカーテンでカーテンBOXを使用すると、カーテンを開けているときはBOXに隠すことができるので、主役の窓を綺麗に見せることができます。

 

ピクチャーウィンドウ

ピクチャーウィンドウ

窓を額縁に見立てて計画するようなピクチャーウィンドウ。

綺麗に納めようと思うとかなりの難易度になります。

もし計画するなら念入りに窓の高さや大きさを担当設計士さんと相談してください。

綺麗に納まれば家の完成度はかなり上がり、数ランク上のマイホームになります。

 

 

まとめ

① 窓の高さを天井と合わせる

② 窓の高さを床と合わせる

③ カーテンBOXを活用

④ ピクチャーウィンドウ

 

このポイントを抑えることができれば、家の雰囲気はガラッと変わり理想のマイホームになりますね。

窓は住んでからは変えることはできません。

事前にしっかりと考えていきましょう。

 

私たち「くらすサポート秋田」に、どんなことでも構いませんので相談してみてください。

お役に立てる情報や意見を第三者の視線でお伝えいたします。

ご予約はこちらから!